生体制御解析分野 利用案内
担当者と連絡先
担当者 | 原 涼子 |
---|---|
電話番号 | 0853-88-3061、内線3061(2370) |
概要
生体制御解析分野には試料の調整あるいは測定及び分析のための主として大型,中型の機器が設置されています。
試料調整用の機器としては遠心機,凍結乾燥機,超音波ホモジナイザーなどが設置されており,また実験に必要な蒸留水やフレークアイスも製造しています。
分光分析を行うための実験室には分光光度計や分光蛍光光度計,,マルチモードプレートリーダーが設置されています。
質量分析のための実験室にはガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS),液体クロマトグラフタンデム質量分析計(LC/MS/MS)が設置されています。
生体高分子分析のための実験室にはDNAシーケンサー,リアルタイムPCR定量システムなどの機器が設置されています。
利用方法
- 1)生体制御解析分野は24時間利用可能ですが,一部の機器については保守管理及び事故防止の為,使用方法,使用時間等に制約があります。
- フロア型超遠心機は使用時に担当者の立会いが必要です。利用される方は,事前に担当者にご連絡ください。
- 2)初めて使用する場合には他大学などでの経験の有無とは関係なく,機器使用の取り決め,使用後の処置などについて担当者の説明を聞いてから使用して下さい。
- 3)使用後は必ず各機器に添付してある使用簿に必要事項を記入して下さい。
- 4)機器はいつでも使用できますが,機器によっては予約の必要なものもありますので,詳しくは各機器の項を参照して下さい。
- 5)機器使用に必要な器具は各使用者で準備してください。持ち込みの際は必ず講座名と氏名を明記し、その都度お持ち帰り下さい。
- 6)廃液の処理は島根大学実験廃液取扱規程にしたがい,貯留の必要な廃液は各研究室に持ち帰って下さい。また廃棄物は分別し,各々専用のごみ箱に入れて下さい。
- 7)原則として,設置してある機器の持ち出しはできません。
- 8)試料調整・遠心機室,生体制御解析実験室を除く各部屋は土足禁止ですので,備え付けてあるスリッパに履き換えて入室して下さい。